秋の食祭その2
2013/10/09 Wed
前回の続きで、各販売ブースをのぞいてみました。
"食文化創造都市"とは、大きく出たね。
町の人がみんな食い意地はってると思われそう。

※画像はクリックで拡大、以下同。
坂本屋さんは、伝統料理を提供する老舗旅館です。
http://www1.ocn.ne.jp/~unasaka/

農家民宿兼レストランの知憩軒。
http://youtu.be/eNA67oMpea0


食材に合った調理法を紹介した本。

ゴマ、クルミ、トチの実……

ドングリが無い!
奉書焼きって、スズキなどの魚に多い料理法。

焼きあがったら、ハサミでちょきちょき。

隠し味に、魚醤を使ってるそうです。

興味をそそられたので、食べてみることに。

旨みが凝縮した感じでおいしい。
バターでコクを出してるようだけど、
脂っぽくはない。紙に吸い取られたのかな。

アルケッチァーノのブース。
去年はパニーニだったけど、今年はベトナム麺料理。

熱いうちに召し上がれ。フォ〜!

その3に続く。
"食文化創造都市"とは、大きく出たね。
町の人がみんな食い意地はってると思われそう。

※画像はクリックで拡大、以下同。
坂本屋さんは、伝統料理を提供する老舗旅館です。
http://www1.ocn.ne.jp/~unasaka/

農家民宿兼レストランの知憩軒。
http://youtu.be/eNA67oMpea0


食材に合った調理法を紹介した本。

ゴマ、クルミ、トチの実……

ドングリが無い!
奉書焼きって、スズキなどの魚に多い料理法。

焼きあがったら、ハサミでちょきちょき。

隠し味に、魚醤を使ってるそうです。

興味をそそられたので、食べてみることに。

旨みが凝縮した感じでおいしい。
バターでコクを出してるようだけど、
脂っぽくはない。紙に吸い取られたのかな。

アルケッチァーノのブース。
去年はパニーニだったけど、今年はベトナム麺料理。

熱いうちに召し上がれ。フォ〜!

その3に続く。
ブログランキングに参加中!
ポチとクリックしてってね。


















にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 秋の食祭 番外編 (2013/10/13)
- 秋の食祭その3 (2013/10/11)
- 秋の食祭その2 (2013/10/09)
- 秋の食祭 (2013/10/07)
- イカの色って何色? (2013/10/05)
スポンサーサイト
コメント
No title
美味しそうなのがいっぱいですね。
やきうどんやだいこん餅、美味しそう。
はたはたの田楽って?
はたはた独特のあぶらの感じ、時々食べたく
なります。
メインディッシュの
食べてみたいですw
なおさんへ
良さげなものを選んで食べました。
鰰の田楽は、
素焼きにしたのに甘味噌を塗って、
更に香ばしく炙ったものです。
煮ても焼いても食えない
どこかにいるかもね。(笑)
わぁ~・・・
ちゃんと 栃餅 在るでしょう・・!
あれ どんぐり・・?だよね・・・違ったぁ?
あれ? 怒られるのは 私かも知れない・・・
ブッキ〜ナさんへ
これだけは、れおんママに出張してもらわないと無理だよ。
> ちゃんと 栃餅 在るでしょう・・!
> あれ どんぐり・・?だよね・・・違ったぁ?
栃の実には帽子がないから、どんぐりじゃないと思う。
(おいらは帽子の有無で判断してる)
ブッキ〜ちゃんなら、栃錦の現役時代を知ってるはず。
このリラックマ
「よみがえりのレシピ」って、レシピがよみがえるんじゃなくて、在来の食材をよみがえらせるレシピなんだね。
イタリアンは伝統じゃないもの。
くまちゃんへ
滋賀県にある、イタリアンのお店みたいですね。
http://tabelog.com/shiga/A2501/A250101/25004143/dtlphotolst/P5357847/
他にスライムやキノピオケーキなんてのも作ってる。
> 「よみがえりのレシピ」って、レシピがよみがえるんじゃなくて、在来の食材をよみがえらせるレシピなんだね。
> イタリアンは伝統じゃないもの。
在来野菜ってのは、絶滅寸前なのがほとんど。
育てるのに手間がかかる、見栄えが悪い、味に癖があるとかで敬遠されがちです。
今の時代は、巨大種苗メーカーが作るF1品種が主流で、
農家は彼らの奴隷になりつつあるんだな。
TPPの背後で、モンサント社が手ぐすね引いて待ってるよ〜
No title
本来は葛粉でやるから、私はそれを応用して
やってます。
葛粉で作る料理はすべてどんぐりでやれます。
こうゆうお祭りの時だけでも、言ってくれたら、
提供するのにな〜(自分で営業かけてもいいけど)
トチの実の文化は、年表で言えば、大恐慌の時に
食べられていたようです。記録も残ってます。(救荒食)
あとは山と山の間の田んぼが作れない土地の人の間で
受け継がれていた文化です。
某、大学教授の方が、ご親切にトチの灰汁抜きのdvdを
送ってきてくれたのでも持ってます。
灰汁抜きの作業はどんぐりの数倍大変ですよ^^
れおんさんへ
葛根100%の葛粉を使ってるところは少ないでしょうね。
老舗の和菓子屋ぐらいなのかな。
わらび餅だって、蕨の根で作ってるのは極く少ない。
おいらからして、
栃の実のアク抜きが大変手間がかかる作業だってのは、
地元のラジオ放送で知った次第。
こちらでは普通にお店で売ってるので、
そんな苦労を知らないで食べてました。
出来たての栃餅は、香り高くて美味しいんだよなあ。