Y談(文字の話)
2013/08/05 Mon
前回はお金の話でしたが、
こんどは文字の形のお話。
アルファベットの「Y」にそっくりな漢字があります。


「丫」
ゴシック体だと、Yと区別が付きにくい文字です。
この漢字、音読みはア、意味は「ふたまた」
先が2つに分かれている形が漢字になったもの。

「椏」という漢字が枝分かれを表していることから、
読み方も同じになったようです。

丫には、「あげまき」って意味もあります。

日本人に馴染みのない丫の字は、
こんなところで使われています。
香港の西南にあるラマ島を、漢字で書くと南丫島。

Yっぽい形をしてるところから、名づけられたようです。



海鮮料理が有名で、
チョウ・ユンファの出身地なんだそうです。

「Y」談義はここまでにしとくとして、
みなさん、丁字路を「T字路」なんて言ってませんか?

こちらは発音も似てるんで、余計にまぎらわしい。
ティー字路じゃなくてテイ字路ね。

日本海海戦で日本帝国海軍が使ったのも、
丁字戦法だといわれています。
_J.png)
こういうのを見ると、
漢字は表意文字であると同時に、
象形文字だってのがわかります。
ピラミッドを金字塔なんて呼ぶのも、

漢字が象形文字だからできる表現でしょう。
他にも、
アルファベットに似た漢字は、
「|」「亅」「〇」「乂」「乙」などがあります。
(意味や読み方は、各自で調べてね)

おしまい。
ブログランキングに参加中!
ポチとクリックしてってね。


















にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 脳が欲する炭水化物 (2013/08/09)
- 服装と性差別 (2013/08/07)
- Y談(文字の話) (2013/08/05)
- ココ数年の夏 (2013/08/03)
- Y談(お金の話) (2013/08/01)
スポンサーサイト
コメント
No title
確かに、どうみても、ち○こですw
甲乙丙丁、この場合はテイですか。
Tはティー。
どっちも字の形が似ているからTだと思っている人多いでしょうね。私もそうですが。
金字塔ってピラミッドだったんですか、、、
やっぱりためになるブログです。
あそこには
象形って、春日部のしんのすけのゾウさんの形かな?
なおさんへ
> 甲乙丙丁、この場合はテイですか。
> Tはティー。
> どっちも字の形が似ているからTだと思っている人多いでしょうね。私もそうですが。
おいらもちょっと前まで、そう思ってましたよ。
> 金字塔ってピラミッドだったんですか、、、
そう、金の字がちょうどいい形してます。(笑)
顔文字やピクトグラムも、
象形文字みたいなものですよね。
☆キャハリン(ゝ∀∂*)
くまちゃんへ
> 象形って、春日部のしんのすけのゾウさんの形かな?
クレしんのオリジナルは、
こまわりくんの「あふりか象が好き!」
辺りでしょうか。ぱお〜ん。
No title
れおんくんのママはレッスンで
毎回、Y字バランスとかやるよ。
ホントはそれでキープしないとダメなんだけどね。。。
えぇ~九分九厘、ティー路地と思ってたぁ~orz・・・
丁字路って
道路交通法的にはT字路じゃないのかな~。
S字カーブとかUターンとか言うし
今までず~っとTと思ってた~。
漫画は漂流教室ですか?
れおんさんへ
とんだH画像でしたY。
> れおんくんのママはレッスンで
> 毎回、Y字バランスとかやるよ。
> ホントはそれでキープしないとダメなんだけどね。。。
Y字で画像検索したら、
それ出てきたよ。
おいらは、あんなに脚上がんね〜
> えぇ~九分九厘、ティー路地と思ってたぁ~orz・・・
まあ、一般的にはT路地で通用するんで、
何ら問題ないです。
ヒカルさんへ
> 道路交通法的にはT字路じゃないのかな~。
法律上の正式表記は「丁字路」なんだそうです。
でも一般的には、T字路で通じるよ。
> S字カーブとかUターンとか言うし
> 今までず~っとTと思ってた~。
カーブとかターンは、
もともと外国語でしょ?
丁字路は昔からある日本語ですよ。
> 漫画は漂流教室ですか?
そう、漂流教室の関谷です。
この漫画見て、世の中には
やばい大人が存るんだと
思うようになりました。
ワイは
本人も本くまも。
Re: ワイは
どっちかというと、
M字開脚などの
Y説な方が得意かな〜(苦笑)