秋の最上峡その他
2017/11/08 Wed
金山町や肘折温泉へ赴く道中、
あちこちで紅葉の風景を目にしました。
そんな最上地方の秋景色、まずは本合海の紅葉から。


次に白糸の滝ドライブインからの最上峡の眺め。



肘折に向かう途中で見た崖。

岩肌をクローズアップ。

棚田があるようなんで、寄り道してきます。



「まほろば」と呼びたくなる晩秋の棚田です。

肘折にほど近い湯の台高原。

ロマンチックな紅葉のトンネル。

写真とってたら、ロードバイクのお兄さんが
手を上げて通り過ぎていきました。

突如あらわれた真っ赤な野原。


近づいてみると、刈り取られた後みたい。
赤い草の種類は何だろうか。

いやあ、探せば思いがけない景色に出会えるもんですね。

おしまい。
日本の棚田百選 四ケ村 ほたるの里

くわしくはこちらまで→http://arctos2.blog133.fc2.com/
ブログランキングに参加中
ポチっとクリックしてね〜☺


















にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
- グルグル回るグーグルカー (2017/11/16)
- れおんくんフォーエバー (2017/11/12)
- 秋の最上峡その他 (2017/11/08)
- 秋の肘折温泉 (2017/11/04)
- 秋の金山町 (2017/10/30)
スポンサーサイト
コメント
No title
最上川 最上義光の最上
罪なき身も世の曇りにさへられて
友に冥途に赴ば
五常のつみもほろひなんと思ひて
罪を斬る 弥陀の剣に かかる身の
なにか五つの 障りあるべき
駒姫は15歳。見事な最期。
文化的で 勇猛な血統だったんでしょうね。
hippoponさんへ
骨髄に徹したことでしょうなあ。
そのせいでありましょうか、
関ヶ原の合戦では東軍に与しました。
しかし、後で徳川幕府に
改易されちゃうんだから皮肉なもんです。
もしも義光が持ってた所領57万石のまま
明治維新まで存続してたら、山形市は
仙台に匹敵する都会になっていたかもしれません。
義光の隠居場所だった鶴岡だって、それなりに発展してたかも。(^_^;)
No title
そして残った家臣団はまた主を変えて、
ただ、
優秀なDNAは 戊辰戦争において 勝ちの藩をたもち
若い家老は優秀がゆえに 勝ったのに腹をめした。
黒田藩もどっちにつくかでかなりの人が責任で腹を切った。
そういう時代を抜けて 穏やかで豊かで、文化的
雛を尊ぶような優しい 風俗が残ったんですものね。
民は残ったんでしょう。
管理人のみ閲覧できます
No title
デザインフェスタで素焼きのオカリナを買いました。
いつかどんぐりの絵を描いてニスを塗ろうと思ってるのですが、ずーっとそのまんま。。。
紅葉が美しいですね。岩の山肌はあんまりみたことがありません。
hippoponさんへ
監督不行き届きを理由に改易された大名もいました。
それに比べたら、現代の大企業は甘い。
T芝とかK戸製鋼なんて、江戸時代なら
社長以下取締役は切腹で会社はお取り潰しでしょうね。
hippoponさんへ
一人暮らしだと、よけい喪失感あるでしょうね。南無南無。
れおんさんへ
> デザインフェスタで素焼きのオカリナを買いました。
> いつかどんぐりの絵を描いてニスを塗ろうと思ってるのですが、ずーっとそのまんま。。。
おいらはテレビの「悪魔くん」に出てくる
ソロモンの笛に憧れて、オカリナ買いました。
久しぶりに吹いてみようかな〜
アニメ版のはハイテク楽器っぽいね。https://youtu.be/L9JWa2lv7bQ
> 紅葉が美しいですね。岩の山肌はあんまりみたことがありません。
同じ県内でも庄内地方では、
あんまりこういう岩肌見たことないです。
けっこう珍しいと思って見物しました。