日本初の写真専門美術館
2015/09/01 Tue
酒田市飯森山の一角にある、土門拳記念館。


館へは、緑の木立に囲まれたアプローチ(導入路)を通ります。

ここの展示内容は、言うまでもなく
素晴らしいのですが、おいらは館の建築も
かなり興味深いものだと思ってます。


建てものは山の斜面に接していて、
一部は山の中にめり込んでます。

設計は谷口吉生。

葛西臨海水族園が代表的な作品の建築家。父親の谷口吉郎も
建築家で、土門拳との親交が深かったといいます。

入り口は、重々しい鉄の扉。

この館は、谷口の他にも、
日本を代表する芸術家たちが関与してます。
表札の銘板は、

亀倉雄策の手によるもの。

グラフィックデザイナー。1964年の東京オリンピック、
1970年の大阪万博のポスターが彼の代表的な作品。


館内から望める石の庭は、土門と親交が深かった
勅使河原蒼風の息子、勅使河原宏の手によるもの。

さて、館の周りをもう少し見てみましょう。

後半へつづく。

お菓子ブログトーナメント


くわしくはこちらまで→http://arctos2.blog133.fc2.com/
ブログランキングに参加中!
ポチとクリックしてってね。

















にほんブログ村

人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 山猫の山 (2015/09/05)
- 気になるCMソング (2015/09/03)
- 日本初の写真専門美術館 (2015/09/01)
- まっすぐな道でさみしい (2015/08/30)
- 圧力鍋でカレー (2015/08/28)
スポンサーサイト
コメント
No title
行ったことあります。
山形市からバスで酒田市へ行き、
土門拳記念館へ。
それから、新潟へ出て、新幹線で
東京に戻りました。
ここが、日本初の写真美術館だったの
ですね。恵比寿の写真美術館は、いま改装中
ですが、たまに行きます。
土門拳記念館、すばらしい美術館ですよね。
そういえば、土門拳の社会的リアリズムって
よくわからなかった(--;)
No title
最初、土門拳と言う流派かと思いました…(;¬∀¬)ハハハ…
緒形拳と同じ名前なんですね。
なおさんへ
>
> 行ったことあります。
> 山形市からバスで酒田市へ行き、
> 土門拳記念館へ。
> それから、新潟へ出て、新幹線で
> 東京に戻りました。
飛行機で来る人が1番多いと思うけど、
山形ルートと新潟ルート、
どっちが早いのか料金はどうか興味あるなあ。
> ここが、日本初の写真美術館だったの
> ですね。恵比寿の写真美術館は、いま改装中
> ですが、たまに行きます。
おいらも恵比寿のは何度か行きました。
> 土門拳記念館、すばらしい美術館ですよね。
>
> そういえば、土門拳の社会的リアリズムって
> よくわからなかった(--;)
ミシュラン・ガイドで2ツ星。
それなりの見る価値はあると思います。
おいらが土門拳を知ったのは、
東京の図書館でです。土門の本がいっぱいあった。
写真だけでなく、絵や文章書くのが好きな人だったみたいね。
朋子さんへ
朋ちゃんには、おいらが特別に授与してさしあげます。(^^)v
> 最初、土門拳と言う流派かと思いました…(;¬∀¬)ハハハ…
>
> 緒形拳と同じ名前なんですね。
殴られたら痛そうな名前だよね、土門拳。
実は、少林拳も「こばやし けん」と
いう人が始めたんだよ。(ウソです)
昔、静岡には土門拳信奉者が多く
投稿者に親切だったから感動して信奉するようになったんだろうけど、
うるさい爺さんたちの主張するところはどうも「土門拳」「絶対非演出の絶対スナップ」が記号化して独り歩きしてるように感じたな。
社会主義リアリズムっていうと、「ジダーノフ批判」を連想しちゃうんだよね。
すごく高価な寝具展
何百万円もするベットも売ってました。
お試しで横になれるコーナーあったのですが
人気で行列ができたので整理券を配っていました。
わかりますねっ(笑)
これがほんとの試眠券でっす♪
管理人のみ閲覧できます
くまちゃんへ
> 投稿者に親切だったから感動して信奉するようになったんだろうけど、
> うるさい爺さんたちの主張するところはどうも「土門拳」「絶対非演出の絶対スナップ」が記号化して独り歩きしてるように感じたな。
土門拳の写真は好きだけど、
彼の持論とかはあんまり興味ないんですわ。
静岡で写真撮影が盛んになったのは、
風光明媚な土地だからなのかな。
> 社会主義リアリズムっていうと、「ジダーノフ批判」を連想しちゃうんだよね。
ナチスも似たような批判というか、検閲してた。
〜主義って運動は、それに外れると排除したくなるんでしょうかね。
芸術には、自由な世界観が必要だと思うんだけど。
ももちゃんへ
ももちゃん、それってすごく無理があるんじゃね?
それならオネショして高価いベッド汚さないように、
尿瓶券(しびんけん)用意しなきゃね。
(こっちもムリヤリ)
丸秘コメさんへ
勅使河原蒼風と丹下健三は蝶ネクタイ愛用してましたし、
ソフト帽にステッキの、古き良き時代だった気がします。
No title
前は年に1回ぐらいは行ってたな〜
エキスポ(ランド)のマーク、懐かしいな〜
万博開催中、某メーカーのジュースしか売ってなかった。
しかもオレンジとレモンの2種類ぐらいだったような〜
そして、高かった^皿^(今と変わらない値段でした)
幼稚園ぐらいだったけれど、
そんな思い出しかないけど。。。
No title
飛んじゃった??
昨日は,コルビジェの絵と、動画をみました。
西洋美術館、いつもながらですが、
モネの睡蓮観たり楽しめました・
れおんさんへ
> 前は年に1回ぐらいは行ってたな〜
おいらも出来てすぐに行ったよ〜
マグロはかわいそうなことになったね。(-_-;)
> エキスポ(ランド)のマーク、懐かしいな〜
> 万博開催中、某メーカーのジュースしか売ってなかった。
> しかもオレンジとレモンの2種類ぐらいだったような〜
> そして、高かった^皿^(今と変わらない値段でした)
> 幼稚園ぐらいだったけれど、
> そんな思い出しかないけど。。。
東北からじゃあ遠くて行けなかったな。
学校で万博の記録映画
hippoponさんへ
> 飛んじゃった??
> 昨日は,コルビジェの絵と、動画をみました。
> 西洋美術館、いつもながらですが、
> モネの睡蓮観たり楽しめました・
建築家はフランク・ロイド・ライトが好きです。
明治村には帝国ホテルのファサード部分を見るだけのために行ったし、
自由学園明日館も良かったな〜(^^)v